コンテンツへスキップ

買い物カゴ

買い物カゴが空です

記事: VG-10(V金10号)とは何か – 高硬度・長切れを実現する高級刃物鋼材

VG-10(V金10号)とは何か – 高硬度・長切れを実現する高級刃物鋼材 - Tashinam (タシナム)

VG-10(V金10号)とは何か – 高硬度・長切れを実現する高級刃物鋼材

包丁に求められるのは、切れ味・耐久性・そして扱いやすさ。
そのすべてを叶える鋼材が、VG-10(V金10号)です。

今回は、VG-10の特性から三層構造との関係、そして最後にVG-10を刀身全体に使用した究極の包丁をご紹介します。

VG-10(V金10号)とは?

VG-10(V金10号)は、福井県の武生特殊鋼材株式会社が開発した高級ステンレス鋼材です。

ステンレス刃物鋼の中でも最高峰と称されるほど硬さ粘り(靱性)のバランスに優れており、適切な熱処理で非常に高い硬度を実現します。


またクロムやバナジウムなど合金元素を多く含むため錆びにくく、切れ味が長続きすることも特長です。

画像

こうした優れた特性から、VG-10包丁は「錆びにくく、切れ味が長持ちする」とプロの料理人や料理愛好家から高く評価されています。
さらに刃こぼれしにくく、研ぎ直しもしやすいため、プロはもちろん、ご家庭でも幅広く支持される人気素材です。

VG-10包丁の多くに採用される“三層構造”とは

VG10鋼を芯材に、外側を異なる金属層で挟み込んだダマスカス包丁の一例。
多くのVG-10を用いた包丁では、鋼材を三層構造(クラッド材)に加工しています。

この構造は「霞包丁」とも呼ばれ、中心にVG-10などの硬い鋼を置き、両側を軟らかいステンレスで挟み込む複合構造で、現在多くの包丁に採用されています。


三層構造(クラッド材)断面図

この構造により硬い芯材が軟らかい外層に包まれ、日本刀のように折れにくく曲がりにくい刃になります。

芯材を軟鉄で支えることで限界まで硬く焼き入れできるため、より高い切れ味を追求できるとの見方もあります。さらに、外側がステンレスなので刃身が錆びにくく扱いやすい利点も加わります。

画像
ダマスカス包丁は三層構造(クラッド材)のステンレス素材で作られる

また、三層構造(クラッド材)を活かしてダマスカス模様など美しい鍛造紋様を表現でき、見た目の高級感にも優れます。これも側面に比較的柔らかいステンレス材を用いていることで、紋様を描くことができます。

こうした利点から、VG-10を用いた包丁の多くは、ダマスカスなど複合三層構造で作られており、高級包丁市場でも人気です。

VG-10を本焼き処理する – 完全無欠包丁が実現する“一枚刃”のメリット

複合材が主流の中、刃全体を単一鋼材で仕立てた包丁も存在します。
こうした単一鋼材の包丁は「本焼包丁」とも呼ばれ、非常に贅沢な仕様です。

本焼包丁の断面図。価格は数十万円になることも多い。

VG-10鋼のみで鍛造された柳刃包丁(堺孝行「昇竜」)もその一例。芯材と外装が同一素材の本焼包丁は、刀身全体が均一な輝きを放ち、高級感あふれる外観も魅力の一つです。

Tashinam 完全無欠包丁」では、通常芯材にしか使わないVG-10を刀身のすべてに使用しており、本焼き処理を行なっております。

包丁の刀身すべてがVG-10で構成された一枚鋼(本焼)仕様は非常に希少であり、芯材と外装の境目を意識せずに研げるという大きな利点があります。

さらに、刃全体の鋼質が均一なため、切れ味のムラが少なく、長期間にわたって安定した性能を維持することができます。

画像
VG-10のみを刀身に使用し本焼包丁と同様の処理を施している完全無欠包丁

もちろん製造コストは高く高度な技術を要しますが、それに見合う特別な切れ味を提供してくれる“究極の一本”と言えるでしょう。

現在、予約販売限定で10%OFF!

完全無欠包丁シリーズのご購入はこちらから

完全無欠包丁の特長

  • 刀身すべてにV金10号を使用した本焼処理加工

  • プロも認める極上の切れ味

  • 職人による手仕上げで一丁ずつ丹念に製作

さらに、ご到着後7日間トライアル制度もご用意。実際に使ってから満足できなければ返品可能です。

細かく研ぎ澄まされた刃先が、肉・魚・野菜を問わず食材の繊維を潰すことなくスパッと切り、料理の美味しさを最大限に引き出します。

最高の一本を探している方へ。ぜひ一度、「完全無欠包丁」をお試しください。