Article: “食べること=生きること。”発酵料理家・おせんさんの台所の風景
“食べること=生きること。”発酵料理家・おせんさんの台所の風景
“食べることは生きること”そんなあたりまえを、台所からもう一度見つめなおす——発酵料理家・おせんさんが伝えたい、暮らしの中のやさしさ
料理家としてSNSで多数のレシピを発信しているおせんさん。出産・育児をきっかけに、料理に対する向き合い方が大きく変化したといいます。
「ごはんを作る時間も、心地よいものであってほしい」——そんな想いを胸に、家庭の台所から丁寧に発信を続けているおせんさんに、日々の暮らしや発信の原点についてお話を伺いました。
<プロフィール>
おせん|麹ごはん
Istagram [@osen_koji_gohan]
発酵を軸に、自家製調味料や季節の手仕事を取り入れた心地よい暮らしの提案が人気。ご自身も調理現場での経験をもち、現在は家族との日常に寄り添うレシピを発信中。

当たり前のようなごはんが、身体の土台になっている
ーー日々の暮らしの中で、お料理はおせんさんにとってどんな存在ですか?
食事って、1日3回あって、時間がきたら当たり前のように食べているものだと思うんですけど、でもよく考えてみたら、その「当たり前のごはん」が身体を作っているんですよね。

そのことに気づいたのは、子どもが生まれてからでした。
それまでも料理は好きだったし、食べることも大好きだったけど、「私が作ったごはんを食べて、子どもの身体が大きくなっていく」と実感して。
「食べるって、生きることそのものなんだな」と感じるようになったんです。
だから、料理している時間も、食べる時間も、できるだけ心地よいものでありたいなと思っています。作っている私自身も、ご飯を作るお母さんたちも、その時間が少しでも穏やかなものでありますように、という思いで料理をしています。
夕飯作りが苦痛だった私を、“麹”が救ってくれた
ーー料理を続けるモチベーションはどこから来ていますか?
やっぱり、食べてくれる人がいるというのが一番ですね。
私、子どもが生まれてから、夕方の時間帯に全然余裕がなくなってしまって、夕飯作りが苦痛に感じた時期があったんです。
そんなときに「麹」に出会ってすごく助けられました。手間が減るし、美味しくなるし、添加物も減らせて、当時の私にはぴったりでした。
毎日の料理が楽になるって、すごく大きなことなんですよね。
“料理の時間がつらい”から“ちょっと楽しみ”に変わったのは、私にとってすごく大きかったです。

ブロッコリーのチーズ焼き https://www.instagram.com/reel/DGsWvFlTurv/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
“発信”って、遠い存在だと思ってた
ーー発信を始めたきっかけは何だったのでしょうか?
まったく想定していなかったんです。でも、忙しい毎日を送っている人たち、特にお母さんたちって、ご飯作りがちょっとした苦痛になっていることも多いと思っていて。
だからこそ、自分の体験から「麹」のような知恵や工夫があるだけで、毎日がぐっと楽になるということを知って、「同じように困っている人に届いたらいいな」と思って始めました。

それまでは専業主婦で、「料理の仕事はもうできないのかな」と思っていたんですけど“発信という形ならできるかもしれないって。
SNSも初心者だったけど、「誰かに届けば嬉しいな」という想いで投稿を始めました。
「家族がおかわりしてくれた!」「何度も作っています!」そんな報告が心から嬉しい
ーーフォロワーさんからの反応で嬉しかったことは?
「わが家の定番になりました!」「こどもたちのお気に入りです!」そう言っていただけることが本当に嬉しく、私のやりがいです。
家族に美味しい!と喜んでもらったことが私が料理を好きになった原点であるように、私のレシピを見て、作ってくれた方が、家族に喜ばれ、作って良かったと感じてくれる…そんな様子が浮かぶと温かい気持ちになります。
私のレシピは味付けがシンプルなものが多いので、麹の味を知らない方にも、麹の豊富な旨みでシンプルでこんなに美味しくなるとういう事が伝わり、手に取るきっかけになれば嬉しいなと思っています。

鯖の梅照り焼き https://www.instagram.com/reel/DI40kGPzi2b/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
アイデアは、日常のふとした瞬間に浮かぶ
ーーレシピのアイデアはどこから来ていますか?
ヒントは日常の中にたくさんあります。
スーパーで新商品を見たときとか、季節の移り変わりの中で、「今こういう味が流行っているんだな」と感じて、そこからレシピのヒントが湧いてきます。
あとは、「この組み合わせ、合いそうかも?」って頭の中でまず組み合わせてから、実際に試作して、調整しています。納得いくまで何度も試作して、ようやく「これだ」と思えるものが完成します。

かぼちゃスープ https://www.instagram.com/reel/DBQ1iOpMbpd/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
1品だけでも、誰かの食卓に並んでくれたら
ーーこれから発信を通じて届けたい思いは?
画面越しでしかつながれないけど、「美味しそう」って思ってもらえて、それを実際に家で作ってくれるって、すごく尊いことだと思っていて。
私のレシピが、誰かの食卓に1品でも並んでくれたら、それがすごく幸せなことだなって思うんです。
忙しい中でも家族の健康を想い、毎日のごはん作りを頑張る方が、少し肩の力を抜いて心地よく料理をし、美味しく家族の体を整える…少しでもそんなきっかけになれたら嬉しいです。

新玉葱の焼き浸し https://www.instagram.com/reel/DIBR0zLz7yB/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
“当たり前のように作るごはん”に、今日も心を込めて
ーー最後に、フォロワーさんへのメッセージをお願いします。

いつもあたたかいコメント、本当にありがとうございます。
私がこうして続けてこられたのは、見てくださっている皆さんのおかげです。
「当たり前じゃない」と思っているからこそ、これからも、少しでもご飯作りの時間が楽しくなるような発信を続けていきたいと思います。
👇おせんさんの完全無欠包丁レビュー動画はこちらから👇
Tashinam 完全無欠包丁のお買い求めはこちら👇

完全無欠包丁は、切れ味・耐久性・美しさのすべてを兼ね備えた、プロ仕様の本格家庭用包丁です。
現在、予約販売限定で10%OFF!
完全無欠包丁の特長
-
刀身すべてにV金10号を使用した本焼処理加工
-
プロも認める極上の切れ味
-
職人による手仕上げで一丁ずつ丹念に製作
さらに、ご到着後7日間トライアル制度もご用意。実際に使ってから満足できなければ返品可能です。
細かく研ぎ澄まされた刃先が、肉・魚・野菜を問わず食材の繊維を潰すことなくスパッと切り、料理の美味しさを最大限に引き出します。
最高の一本を探している方へ。ぜひ一度、「完全無欠包丁」をお試しください。