
包丁の選び方:ハガネとステンレスの違いとその魅力を徹底解説!
包丁を選ぶとき、まず悩むのが「ハガネかステンレスか」という素材の違い。
見た目は似ていても、実は切れ味やメンテナンス性、扱いやすさには大きな差があります。
この記事では、それぞれの特性を比較しながら、自分にぴったりの一本を選ぶヒントをお届けします。
1. 素材による切れ味と硬度の違い
-
ハガネ(鋼)包丁:主に炭素鋼(炭素を多く含む鋼)を使うため、高い硬度と鋭い切れ味が得られます。炭素鋼は「白紙」や「青紙」など、いくつかの種類に分かれており、いずれも職人や料理人からの信頼が厚い素材です。刃先の調整がしやすく、研ぎで自分好みの仕上げを楽しめるのが魅力です。
-
ステンレス包丁:鉄にクロムやモリブデンなどを加え、サビへの耐性を高めています。VG-10のように硬度が高いステンレス鋼もありますが、一般的な家庭用モデルではやや柔らかめの傾向があります。それでも十分な切れ味を発揮し家庭向けとして人気があります。
2. メンテナンス性の比較

-
ハガネ包丁のメンテナンス:水分や酸に弱いため、使用後はすぐに洗ってしっかり拭き取る必要があります。場合によっては刃先に油を塗るなど、手間がかかる点は否めません。
-
ステンレス包丁のメンテナンス:サビに強く、水洗い後に拭くだけでも管理しやすいのが利点です。ただし放置すれば水垢や汚れが付着するので、きちんと拭く基本的なケアは必要です。
3. 研ぎやすさと寿命

-
ハガネ包丁の研ぎ:柔軟性があるぶん刃の調整がしやすく、研ぐたびに鋭い切れ味を蘇らせやすい傾向があります。一方でサビが発生すると刃先が傷むこともあるので、研ぎの頻度とお手入れの知識が重要です。
-
ステンレス包丁の研ぎ:鋼材によっては硬度が高く、砥石で研ぐ際に時間がかかることがあります。刃持ちは製品によって異なりますが、錆びにくいため刃先の劣化が表面化しにくく、結果として研ぎの頻度が少なくなる傾向があります。
4. 価格帯と入手のしやすさ
一般的にステンレス包丁のほうが、手頃な価格の商品が多く、量販店やオンラインショップで簡単に手に入ります。
ハガネ包丁は伝統的な製法や職人技を要するものが多く、やや高価になりがちですが、そのぶんプレミア感やこだわりを感じられるでしょう。
5. どちらを選ぶべきか?
-
ハガネがおすすめの人:こまめなメンテナンスを厭わず、包丁の鋭さや研ぎの楽しみを追求したい方。
-
ステンレスがおすすめの人:お手入れの負担を減らしながら、ある程度の切れ味を長く維持したい方。
それぞれの魅力や特徴を理解したうえで、「じゃあ結局、どんな包丁が自分に合うのか?」と迷ってしまう方も多いはず。
そんな方にこそおすすめしたいのが、両者の“いいとこ取り”を実現したTashinam 完全無欠包丁。
VG-10が叶える“いいとこ取り”完全無欠包丁の革新性

Tashinam 完全無欠包丁は、高級ステンレス鋼「VG-10(V金10号)」を刀身全体に使用したこだわりの一本。
VG-10(V金10号)はクロム、バナジウム、モリブデン、コバルトを含む高級ステンレス鋼で、鋭い切れ味と錆びにくさを両立した素材として知られ、プロの現場でも愛用されている実力派です。
さらに、通常よく見られる“芯材のみVG-10”の三層構造ではなく、刀身全体(100%)をVG-10で構成することで、刃全体に均一な強度と美しさを実現。
まさに、ハガネとステンレスの「いいとこ取り」を体現する、実用性と上質感を兼ね備えた包丁です。
現在、予約販売限定で10%OFF!

完全無欠包丁の特長
-
刀身すべてにV金10号を使用した本焼処理加工
-
プロも認める極上の切れ味
-
職人による手仕上げで一丁ずつ丹念に製作
さらに、ご到着後7日間トライアル制度もご用意。実際に使ってから満足できなければ返品可能です。
細かく研ぎ澄まされた刃先が、肉・魚・野菜を問わず食材の繊維を潰すことなくスパッと切り、料理の美味しさを最大限に引き出します。
最高の一本を探している方へ。ぜひ一度、「完全無欠包丁」をお試しください。